フラット35(住宅ローン)入門



公庫が住宅金融支援機構になったら?

公庫が住宅金融支援機構になった場合について

平成19年4月に住宅金融公庫が廃止され、それに伴い新たに住宅金融支援機構が設けられました。

住宅金融支援機構では、民間金融機関では困難な融資や、民間金融機関との提携によるフラット35の提供が主な業務となり、それ以外の直接融資は廃止されることになります。

ちなみに、返済中のローンについてはその後も機構に引き継がれます。また、契約の条件や内容には変更はありません。

住宅金融公庫が住宅金融支援機構になった後の各融資は以下のようになります。

住まいひろがり特別融資
平成19年4月以降廃止になりました。

分譲住宅融資
平成19年4月以降は、高齢者向け返済特例制度のみ利用可能です。

財形住宅融資
平成19年4月以降も引き続き利用できますが、財形すまいひろがり融資は廃止されました。

リフォーム融資
平成19年4月以降は、耐震改修工事と高齢者向け返済特例制度のみ利用可能です。

マイホーム新築融資、マンション購入融資、建売住宅購入融資、リ・ユース住宅購入融資
平成19年4月以降廃止になりました。


大手銀行ローンとの有利不利?
物件検査の内容は?
公庫が住宅金融支援機構になったら?
モーゲージバンクの概要は?
フラット35の技術基準の内容は?
公庫融資との違う点は?
中古住宅の技術基準の中身は?
対象になる住宅の要件は?
金融機関によって金利が違うのはなぜ?
つみたてくんは公庫が廃止されたらどうなるの?
所有権移転の登記・住宅ローン控除
転勤により転居再適用
固定資産税
フラット35と財形住宅融資の併用
信金や地銀
住宅ローン控除・譲渡所得の特例
転勤で転居
中古住宅の購入やリフォームの公庫財形融資
住宅火災保険と住宅総合保険の補償内容
住宅金融支援機構の個人融資
リフォームでローン
ファンダメンタルズ
相場の季節要因
金利と債券価格
FXのシステムリスク
ドルコスト平均法
ユーロ(EUR)
為替手数料
ゴールデンクロス
流動性リスク
高金利通貨
GDPの構成要素
BRICs(ブリックス)

Copyright (C) 2011 フラット35(住宅ローン)入門 All Rights Reserved