金融機関によって金利が違うのはなぜかについて 
                    フラット35の金利というのは、@銀行の手数料、A住宅金融支援機構が事業を運営するための経費、B証券化した債券(MBS)を購入した投資化に支払う利息、の3つからなっています。 
                         
          そして、この@については、金融機関の経営方針次第でどのくらいにするのかというのを独自に判断できるので、結果的に金利が金融機関によって違ってくることになります。 
           
          また、Aの場合は、常にどの金融機関でも一定です。 
           
          さらに、Bの場合は、市中の10年国債の流通金利をもとにして決められるので、金利の変化に合わせて変動することになります。 
           
          このように、各金融機関は自分のローン商品や事務にかかるコストなどとの兼ね合いなどを勘案して、とる利ざやを決定し、全体としての住宅ローン金利を決めることになります。 
           
          よって、フラット35の場合、同様の商品でも金融機関ごとに金利や事務手数料が異なりますので、どの金融機関を選択するのかについては、利便性を含めたトータルで検討することが重要になってきます。  |